NEW 日本で最も名高い鬼でもある酒呑童子の知られざる歴史と多様な展開をたどる展覧会「酒呑童子ビギンズ」が東京・サントリー美術館にて2025年4月29日から開催

日本で最も名高い鬼でもある酒呑童子の知られざる歴史と多様な展開をたどる展覧会「酒呑童子ビギンズ」が東京・サントリー美術館にて2025年4月29日から開催

日本で最も名高い鬼でもある酒呑童子の知られざる歴史と多様な展開をたどる展覧会「酒呑童子ビギンズ」が東京・サントリー美術館にて2025年4月29日(火・祝)から6月15日(日)まで開催。酒呑童子の生い立ち、《はじまり》に焦点をあて、絵画と演劇(能)の関連にもふれながら、現代のマンガやアニメにも息づく、日本人が古来より親しんできた鬼退治の物語を楽しむことができます。

※以下、画像とテキストは、情報提供を受けてプレスリリースから引用

酒呑童子しゅてんどうじビギンズ」

「酒呑童子ビギンズ」キービジュアル

※酒呑童子は、酒伝、酒顛、酒典、酒天とも表記されます。
 本展では、作品名は基本的に題箋の表記を尊重し、物語や鬼の汎称として「酒呑」の語を用いています

酒呑童子は、日本で最も名高い鬼です。平安時代、都で貴族の娘や財宝を次々に略奪していた酒呑童子が武将・源頼光みなもとのよりみつとその家来によって退治される物語は、14世紀以前に成立し、やがて絵画や能などの題材になって広く普及しました。なかでも、サントリー美術館が所蔵する重要文化財・狩野元信かのうもとのぶ筆「酒伝童子絵巻」(以下、サントリー本)は、後世に大きな影響を与えた室町時代の古例として有名です。このたびの展示では、解体修理を終えたサントリー本を大公開するとともに、酒呑童子にまつわる二つの《はじまり》をご紹介します。

酒呑童子の住処といえば、物語によって丹波国大江山おおえやま、あるいは近江国伊吹山いぶきやまとして描かれ、サントリー本は伊吹山系最古の絵巻として知られます。以降、このサントリー本が《図様のはじまり》となり、江戸時代を通して何百という模本や類本が作られました。

さらに近年注目されるのは、サントリー本とほぼ同じ内容を含みながらも、酒呑童子の生い立ち、すなわち《鬼のはじまり》を大胆に描き加える絵巻が相次いで発見されていることです。

本展では、これらの《はじまり》に焦点をあて、絵画と演劇(能)の関連にもふれながら、酒呑童子絵巻の知られざる歴史と多様な展開をたどります。現代のマンガやアニメにも息づく、日本人が古来より親しんできた鬼退治の物語をお楽しみください。

展示構成

※展覧会会場では、章と作品の順番が前後する場合があります。

第 1 章 狩野元信筆「酒伝童子絵巻」の大公開

「酒呑童子ビギンズ」重要文化財 酒伝童子絵巻(部分) 狩野元信

重要文化財 酒伝童子絵巻(部分) 狩野元信 三巻のうち下巻 大永2年(1522)
サントリー美術館 【通期展示】

サントリー美術館が所蔵する重要文化財「酒伝童子絵巻」(以下、サントリー本)は、成立時期やその経緯が判明する点で貴重な絵巻です。すなわち、大永2年(1522)に、小田原の北条氏綱ほうじょううじつなの依頼によって制作が始まり、絵は狩野元信が担当したことが知られています。

狩野派の確立者・元信によって描かれた酒呑童子絵巻は、以降、同派を代表する画題のひとつとなり、江戸時代を通して、さらに流派も超えて繰り返し描き写されました。いわば、サントリー本こそが《図様のはじまり》といえるでしょう。

また、サントリー本の図様は、能の演出にも影響した可能性があります。例えば、能「大江山」(替之型かえのかた)では、酒呑童子の初登場場面で、まるでサントリー本の絵を見るかのように、童子が二人の童わらわを両脇に従えて現れるのです。

このようにサントリー本は重要な作例でありながら、これまでは状態が悪く、十分に展観することができませんでした。そこで本章では、2020年に解体修理を終えたサントリー本を当館史上最大規模に広げて展示し、物語の全容をご紹介します。

主な出品作品・重要文化財 酒伝童子絵巻 狩野元信 三巻 大永2年(1522) サントリー美術館
・酒呑童子絵巻 伝 狩野山楽 三巻のうち二巻 江戸時代 17世紀 
根津美術館
・大江山絵巻 三巻 江戸時代 17世紀末 公益財団法人阪急文化財団 逸翁美術館
・重要文化財 吉川家旧蔵車屋謡本 二十一冊のうち一冊 室町時代 16世紀末 法政大学鴻山文庫

狩野元信筆「酒伝童子絵巻」同館史上最大規模の展示

「酒呑童子ビギンズ」重要文化財 酒伝童子絵巻(部分) 狩野元信

重要文化財 酒伝童子絵巻(部分) 狩野元信 三巻のうち上巻 大永2年(1522)
サントリー美術館 【通期展示】

「酒呑童子ビギンズ」重要文化財 酒伝童子絵巻(部分) 狩野元信

重要文化財 酒伝童子絵巻(部分) 狩野元信 三巻のうち中巻 大永2年(1522)
サントリー美術館 【通期展示】

「酒呑童子ビギンズ」重要文化財 酒伝童子絵巻(部分) 狩野元信

重要文化財 酒伝童子絵巻(部分) 狩野元信 三巻のうち下巻 大永2年(1522)
サントリー美術館 【通期展示】

第 2 章 エピソード・ゼロ―展開する酒呑童子絵巻

「酒呑童子ビギンズ」酒呑童子絵巻(部分) 住吉廣行 六巻のうち第一巻

酒呑童子絵巻(部分) 住吉廣行 六巻のうち第一巻 天明6~7年(1786~87)頃
ライプツィヒ・グラッシー民族博物館 【通期展示】
OAs 04826, GRASSI Museum für Völkerkunde zu Leipzig, Staatliche Kunstsammlungen Dresden, Foto: Shirono Seiji

源頼光とその家来による鬼退治の物語は、室町から江戸時代に人気を博し、『伊吹童子』や『羅生門』、『土蜘蛛』などのスピンオフ作品も誕生しました。

さらに近年、サントリー本「酒伝童子絵巻」とほぼ同じ内容を含みながらも、その前半に《鬼のはじまり》ともいうべき、酒呑童子出生の秘密を大胆に描き加える絵巻が相次いで発見され注目されています。すなわち、スサノオノミコトによって酒に酔わされ退治されたヤマタノオロチの亡魂が、伊吹山に飛んで伊吹明神となり、その息子として生まれたのが酒呑童子だというのです。

なかでも、ライプツィヒ・グラッシー民族博物館(GRASSI Museum für Völkerkunde zu Leipzig)が所蔵する住吉廣行すみよしひろゆき筆「酒呑童子絵巻」(以下、ライプツィヒ本)は、明治10~15年(1877~82)に来日していたドイツ人お雇い医師ショイベ(Heinrich Botho Scheube)が祖国へ持ち帰ったもので、これまで日本ではその存在がほとんど知られていませんでした。

本章では、ドイツに渡って以来初の里帰りとなるライプツィヒ本(六巻のうち二巻)、さらに展覧会初出品となるライプツィヒ本の下絵などを通して、酒呑童子絵巻《エピソード・ゼロ》の世界へご案内します。

「酒呑童子ビギンズ」酒呑童子絵巻下絵(部分) 住吉廣行 六巻のうち第二巻

酒呑童子絵巻下絵(部分) 住吉廣行 六巻のうち第二巻 天明6年(1786)頃
大阪青山歴史文学博物館 【通期展示(場面替あり)】

主な出品作品・ 酒呑童子絵巻 住吉廣行 六巻のうち二巻 天明6~7年(1786~87)頃 
ライプツィヒ・グラッシー民族博物館
・酒呑童子絵巻下絵 住吉廣行 六巻 天明6年(1786)頃 大阪青山歴史文学博物館
・酒呑童子絵巻 住吉弘尚ひろなお 八巻のうち六巻 江戸時代 19世紀 根津美術館
・羅生門絵巻 一巻 江戸時代 17世紀 東洋大学附属図書館

3 章 婚礼調度としての酒呑童子絵巻

「酒呑童子ビギンズ」大江山縁起図屛風 六曲一双のうち左隻

大江山縁起図屛風 六曲一双のうち左隻 江戸時代 17世紀 池上本門寺 【通期展示】

サントリー本「酒伝童子絵巻」とライプツィヒ本「酒呑童子絵巻」には共通点があります。それは、いずれも姫君の所持品であったということです。

徳川家康の娘・督姫とくひめ良正院りょうしょういん)は、初め小田原の北条氏直ほうじょううじなおに嫁いでいましたが、氏直との死別後、文禄3年(1594)に池田家へ再嫁し、その際に北条家伝来のサントリー本を持参したと伝わります。一方のライプツィヒ本は、第10代将軍徳川家治とくがわいえはるの養女であった種姫たねひめが、天明7年(1787)に紀州徳川家へ輿入れした際の嫁入り道具であったことが明らかになりました。

ではなぜ、若い娘たちが誘拐される血なまぐさい絵巻が、婚礼調度として選ばれたのでしょうか。江戸時代を通して、サントリー本の模本や類本が盛んに制作されたことも、婚礼調度としての需要と無関係ではなかったと考えられ、その人気の《はじまり》もサントリー本であった可能性があります。

そこで本章では、サントリー本の伝来に注目し、酒呑童子絵巻が婚礼調度として好まれた背景に迫ります。単なる物語や絵巻の一画題にとどまらない、酒呑童子絵巻に込められた政治性が浮かび上がります。

主な出品作品・良正院画像 一幅 江戸時代 17世紀 眞教寺
御入輿御行列図ごじゅよごぎょうれつず 一巻 江戸時代 18世紀 公益財団法人 德川記念財団
・御用人日記 寛文11年8 –12月 一冊 寛文11年(1671) 鳥取県立博物館
・大江山縁起図屛風 六曲一双 江戸時代 17世紀 池上本門寺

関連イベント

展覧会関連プログラム

酒呑童子絵巻リレートーク「三人寄れば、鬼退治」

講師江村知子氏(東京文化財研究所 文化財情報資料部長)
小林健二氏(国文学研究資料館 名誉教授)
並木誠士氏(京都工芸繊維大学 名誉教授)
日時5月18日(日)14:00~16:00
会場サントリー美術館 6階ホール
料金700円(別途要入館料)
定員95名

サントリー美術館ウェブサイトよりお申込みください。応募者多数の場合は抽選。
※ JSPS 科研費22H00623「酒呑童子絵巻の研究」の研究成果の一部を含んでいます。

ファミリータイム

日時5月5日(月・祝)10:00~13:00

中学生以下のお子様をお連れの方は入館料が割引になるキッズフレンドリーな時間帯です。鑑賞支援ツールやレクチャーなどを利用して、子どもから大人まで、気軽に鑑賞をお楽しみください。
※お子様と一緒の鑑賞を支援する時間帯となりますが、どなたでもご入館いただけます。

呈茶席(お抹茶と季節のお菓子)

日時5月1日(木)・15日(木)・29日(木)、6月12日(木)
12:00、13:00、14:00、15:00にお点前を実施(お点前の時間以外は入室不可)
会場サントリー美術館 6階茶室「玄鳥庵」 
呈茶券1,400円(別途要入館料)
定員各回12名/1日48名

※13:00、14:00、15:00の呈茶券はサントリー美術館公式オンラインチケットにて前売券販売
※ 残席がある場合および12:00の回のみ、当日10:00よりサントリー美術館受付にて販売(先着順、お一人様2枚まで。混雑時は9:30より整理券配布)

開催概要

展覧会名酒呑童子しゅてんどうじビギンズ
会期2025年4月29日(火・祝)〜6月15日(日)
※作品保護のため、会期中展示替を行います。
時間10:00〜18:00
※金曜日および5月3日(土・祝)~5日(月・祝)、6月14日(土)は20:00まで開館
※いずれも入館は閉館の30分前まで
休館日火曜日(4月29日、5月6日、6月10日は18時まで開館)
会場サントリー美術館
住所〒107-8643 東京都港区赤坂9丁目7−4 東京ミッドタウン ガレリア 3階
MAP
入場料【前売券】
一般/1,500円
大学生/1,000円
高校生/800円

【当日券】
一般/1,700円
大学生/1,200円
高校生/1,000円

※中学生以下無料
※前売券の販売は4月28日(月)まで
※サントリー美術館受付での前売券販売は4月13日(日)の開館日のみ

【割引】
・あとろ割:国立新美術館、森美術館の企画展チケット提示で100円割引
・団体割引:20名様以上の団体は100円割引
※割引適用は一種類まで(他の割引との併用不可)
チケット購入先サントリー美術館受付、サントリー美術館公式オンラインチケット、ローソンチケット、セブンチケットにて取扱
美術館公式サイトhttp://www.suntory.co.jp/sma/
SNS一覧
主催サントリー美術館
協賛三井不動産、鹿島建設、サントリーホールディングス
協力国立能楽堂
記事URLをコピーする

この記事を気に入ったら
いいね!&フォローしてね

プロフィール画像

BuzzArt編集部

BuzzArt編集部

BuzzArt(バズアート)は、アートを「発見し・触れて・学ぶ」WEBマガジンです。美術館・ギャラリーの紹介から展覧会・アートイベントの最新情報の紹介・レポート・レビューをしています。

スポンサーリンク